Top  ・  BBS





更新情報 & 雑感  2003年


下へ




最新の更新記録はコチラ。
  ↓        

new.html




2004年の更新記録はコチラ。
  ↓        

new_2004.html




2003.12.20

風邪で炬燵から離れられない状態です。げほげほ。
今年、仙台の初雪は遅かったのですが、今日は積雪となりました。寒い・・・。

[ 枢密顧問官 ( Staatsrat ) ]  のページをUP。

これは、ワタシ的にはここ数ヶ月とても疑問だったことなので 人づてに詳しい方に伺って、教えて頂いたことをまとめてみました。 内容としては音楽とは関係ないページです。




2003.12.04

昨日からPCがやや不安定になっていまして、もしかするとそろそろまたリカバリー ・・・・??という状況です。とほほ。8月に一度初期化して、しばらく何とか なっていたのですが・・・。今、ディスコグラフィーのページをコマメに直しつつ、 早くUPしておきたいページを徐々に作成しながらデータバックアップも同時進行です。

[ Abendroth & Bosse  アーベントロートとボッセ ]  をUP。

2003年12月3日にゲルハルト・ボッセ氏が名古屋フィルを指揮されましたが、 その前々日、12月1日にボッセ氏に会われた方がアーベントロートについて 聞いて下さいました。その方が、ボッセ氏が話されたことをこちらのページ に書いても良い、と仰って下さって、御了承を頂いた上でこのページを作成 させて頂いております。

本当にありがとうございます。




2003.11.13

アーベントロートの Profile を

・(1883年-1934年)

・(1934年以降)

の2つに分けました。継ぎ足し継ぎ足し、で書いてきて、1ページではもうメモ帳での 編集が出来なくなったもので。
掲示板へ先日書いたのですが、Performing Brahms 、 この本 Chapter 10 から少しずつ読み始めています。 (1年前からもう、この章が読みたくて仕方が無かったもので)
  ↓   ↓ 
In search of Brahms's First Symphony : Steinbach, the Meiningen tradition, and the recordings of Hermann Abendroth ( Walter Frisch )

著者のウォルター・フリッシュが、注釈でこんなこと書いてました。

>現在、アーベントロートのバイオグラフィーは出版されていない。
>彼の一生とキャリアについて最も細かく記している解説は、Tahra の
>ルネ・トレミヌ氏によるTAH102のCDセットに付いているブックレットだ。


・・・・・。

アーベントロートに関する本や資料が少ないなかで、Tahra の解説書は 一般リスナーのワタシにとってアーベントロートについての最も詳しい 第一級の資料、というものなんですが、
フリッシュさん、 専門家のアナタにとってもそうだったんですか・・・・。




2003.10.18

[ バッハ・マタイ受難曲@ケルン ]  をUP。

文化が違うと、ピンとこなくて分からないままだったり、あるいは、 根拠の無い推測が入ってしまうこともある、というのをよく考えます。 今回調べた件に関しては、自分にとって、キリスト教の行事ですぐ 思い浮かぶのはやはりクリスマス位しか無かったなぁ、というのを凄く思いました。




2003.10.11

昨年の今時分も何だか具合が悪かったんですが、今年は更に体調悪くて、 ひとつ落ち着いたと思ったらしばらくして別の箇所の症状が出て、 という感じで、この前などは急に入院かも・・・ということもありました。 そのため煙草と酒を控えめにはしているんですが、日本酒、 丁度ひやおろしの時期なんですよね・・・・・ううう(涙)。あれやこれやと存分に 飲みたいところですが、嗜む程度におさえて我慢しております。


アーベントロートのコンサート記録のページで、タシュナー夫妻の分だけ加筆。




2003.09.27

7月初旬に掲示板で、吉岡伊豫守爛柯さん、いちさんに教えて頂いた ウィーンフィル&パリ音楽院管弦楽団でのアーベントロート指揮コンサートの 記録、そして自分が以前ネットで検索していて見つけたホロヴィッツに関するサイトで、 コンサート記録のページで知ったデータ、また Tahra の解説書、等々から参照して
アーベントロートのコンサート記録
を少しまとめ始めています。
このところ時間が無くて、箇条書きのままなのでまだ読み難いのですが・・・。




2003.08.31

夜更かしついでに、 Tag und Nacht「昼も夜も」という掲示板を設置。音楽以外のこともつらつらと 書いてます。




2003.08.24

丁度1年前、このサイトを立ち上げました。
最初はディスコグラフィーのページをコツコツ作成していて、 その後、プロフィールやエピソードなど、徐々にページが増えてきてはいるのですが、 スローなペースは相変わらずで・・・。
どこかで誰かが見つけてくれるかもしれない、そういうWeb上のスペースで書く・・・・・ 夏休み自由研究の自主的継続版(期限無し)という感じでしょうか。
歩みの遅いサイトなのですけれど、皆様どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。

TAH 495/6 ブルックナー 交響曲第4番よりリハーサル (1949年11月16日、アーベントロート指揮ライプツィヒ放送)、 先日、このリハーサルの録音を聞かれた方が、どういう内容であるのかを教えて下さって、 知人を通じて伺ったことをまとめてみました。
   ↓  ↓
リハーサル のページをUP。




2003.08.20

ディスコグラフィーのページでは、アルファベット表記で統一しているのですが、 実はレーベルごとに日本語表記で曲目・録音日等のページをこつこつ作成しております。 これがちょっと探しにくいというのがあったので、
ディスコグラフィーのレーベル一覧 のページをUP。




2003.08.19

長いこと工事中だった  リンク のページをUP。




2003.08.17

新種のウィルスが猛威を振るっています。WinXP,Win2000,WinNT利用の方は WindowsUpdate はされていますか?(WinXPの場合はファイアウォールのチェック入れた上で。)
うちのPCはWinMEなので、今回の新種のウィルスには感染しないのですが、 常にウィルス対策ソフトは最新の状態にしてあります。
しかし先月からのPC不調が今月更にひどくなり、先日いったんリカバリーしました。 データーのバックアップは以前からこまめにやってますので大丈夫です。 でもまだ色々不都合があって、改めてまたリカバリーするかもしれません。

このPC不調の中、更新があまり進みません。今月末、一応ここのサイトが出来て1周年に なるので何とかしたいとは思いつつ・・・。
まだまだ加筆中ですが →→   アーベントロートが教えた指揮者・演奏家 のページで

・ウォルフガング・サヴァリッシュ →→ Wolfgang Sawallisch
・カール・ズスケ →→ Karl Suske
・ギュンター・ヴァント →→ Gü nter Wand

をUP。




2003.07.23

まだ加筆中ではあるのですが、ある程度書けたので →→   Abendroth & Sawallisch のページをUP。

今月中旬入荷した Tahra TAH 495/6 、皆様買われました?
ブルックナー 交響曲第4番よりリハーサル(1949年11月16日、アーベントロート指揮ライプツィヒ放送)、 何と仰っているのか解説書には文章化されていないので私にはもう、全く分からないのですが、大変厳しい感じでした。
そして数度、指揮棒でビシビシと譜面台叩いておられる様なのですが・・・。




2003.07.16

Profile エピソード のページを加筆。

レコードをお持ちの方から解説書に載っていた情報を頂戴することが出来、新たに知った情報を加筆させて頂きました。
本当にありがとうございます。

Profile のページは大変縦長で読みにくくなってしまって、 メモ帳での編集もこれ以上出来なくなってしまったので、レイアウトの変更等検討中です。

本当に、歩みの遅いサイトなのですけれど、どうか長い目で見守って頂けると大変有り難いです。 皆様どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。




2003.06.18

プログラムのページをUP。

こちらのプログラムの画像は Clemens Kraussのページを 作成されているいちさんから先日頂戴したものなのですが、私のサイトで使わせて頂いても良いと御了承を頂きました。
いちさん、本当にありがとうございます。




2003.06.12

Tahra のCDリストを加筆、UP。
以前トップページでお願いしていたのですが、

Tahra : TAH 129/131 (Edition Hermann Abendroth Volume U: Beethoven )

の情報を先日ある方から頂戴し、今まで不明だった曲目・録音日を加筆させて頂いて、 おかげで Tahra のCDリストを今の形でUPすることが出来ました。本当にありがとうございます。
(なおTAH 495/6は、まだ未入手のために詳細はUP出来ていません。)


discography_2.html

Tahra以外の所持していないCDに関しては、録音年月日がまだちゃんと確認出来ていないものもあります。番号違いで同じ 録音が出ていますので、恐らくこれと同じ・・・というのは有るんですが、推測では書けないので、確認取れないものは [?]のままにしているCDがかなり有ります。お持ちの方いらっしゃいましたら是非、 録音年月日などの情報をお寄せ下さい。よろしくお願い致します。)


http://8428.teacup.com/abendroth/bbs




2003.06.01

東京行ったり、大阪へ行ったりして、その間に未入手だった番号のCDが手に入ったり、 「ロイヤル・コンセルトヘボウ・オーケストラ集大成第1巻 1935-1950 」 ライヴ放送録音集 NM CLASSICS 97 017 が入荷したと留守電に連絡がきていたり、 VIRTUOSO の BOXシリーズ2つ入手出来たり、今日から徐々にサイト更新の予定です。




2003.05.11

やっとこさDeutsche Schallplatten (発売元 徳間ジャパンコミュニケーションズ)CDリスト日本語版ページをUP。
自分が所持していないCDに関しては、録音年月日がまだちゃんと確認出来ていないものもあります。 ここの場合、番号違いで同じ録音出していますから、恐らくこれとこれは同じ・・・というのは有るんですが、 やはり推測では書けないので、確認取れないものは[?]のままにしています。)
   ↓ ↓ ↓
schallplatten.html

・・・あと残る難関は、Tahra 日本語版。
CDリストも、ライナーノートに記載の情報を掘り起こしも、 Tahra が一番大変です・・・。


勢いで「 年表( chronological table ) 」も作成してしまったんですが、 まだまだ空白が多く、工事中です。

そして、「Hermann Abendroth Cd List」 (3) が増えました。

discography_3.html




2003.05.08

空き時間、休みの日にコツコツとディスコグラフィーのページに手を入れて きてはいるんですが、最初、記述の仕方がバラバラだったのを直しながら、 なので、もう大変・・・。
それなのに、「 年表( chronological table ) 」 やはり作りたい・・・という野望が出てきてしまった。
(しかもそこに、コンサート記録も分かる範囲のを合わせて書こうかと。)

*今日手を入れてたのは、「Hermann Abendroth Cd List」 (1)と(2)

discography_1.html

discography_2.html






2003.03.27

「Hermann Abendroth 略歴」
段々、読みにくくなってきて略歴でなくなってしまったので、こういうページを作りました。

   ↓↓

profile_a.html

「Hermann Abendroth 略歴」
のページトップから リンクはってます。




2003.03.12

>コンサートマスターとティンパニストと指揮者が3つの中心点になって 緊密な連携作業ができなければオーケストラは十全には機能しない

http://www.yuzo-toyama.com/diary/date/020327.html

という話を外山雄三氏が御自身のサイトで仰ってます。
私が好きなヘルマン・アーベントロート教授はよく「爆演指揮者」と 言われてしまうのですが、ファンとして色々CDを聴いていると、大変 ティンパニを重視していた指揮者だと感じます。
曲の構造をはっきりさせる、そういう演奏だと思うのです。




2003.03.07

有り難いことに、アーベントロート指揮・ライプツィヒ放送交響楽団 のシベリウス交響曲第2番(1951年)が先月手に入りました。

バンザ〜〜〜イ!!!

このARL108はカップリングが、ネットで検索した際にも、また今回注文した際にも
ヘルマン・アーベントロート指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス
ブラームス 交響曲第2番

という情報でしたが、届いてみたら、

ライプツィヒ放送交響楽団 ブラームス 交響曲第3番(1949年)

でした。録音を聴いた印象でも、Deutsche Schallplatten (発売元 徳間ジャパンコミュニケーションズ)27TC-233 (1952.03.17)のブラームス第3番とかなり 近い感じの印象。

ライプツィヒ・ゲヴァントハウスとの戦後の録音は
Dreamlife 音楽記録映画 「ベートーヴェンの生涯 」(DLVC-1013)
ヘルマン・アーベントロート指揮
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
ベートーヴェン交響曲第3番(英雄)第1楽章
これだけなのでしょうか・・・・・?

arlecchino.html




2003.02.14

1月19日にUPした Meiningen Tradition に関するページを、少し加筆。

アーベントロートのブラームス演奏について、 アーベントロート指揮ブラームス交響曲第1番 (1956年1月16日)(バイエルン国立管弦楽団) ( Tahra のTAH 141-142 あるいはTAH 490-491) が、他と大きく異なるものとして、 また、大変特異な演奏として取り上げられがちなのですが、他のオケでアーベントロートが ブラームス交響曲第1番を指揮した際の録音を色々聴いてみた感想として、 テンポは大体共通していると思うのです。 (オケの演奏力によっては、多少異なるところは有りますが。)

abendroth_brahms.html




2003.01.19

ヘルマン・アーベントロートは1883年1月19日生まれですので、 今日2003年1月19日は丁度アーベントロート生誕120周年、 ということになります。

ブラームス演奏の Meiningen Tradition のこと や ブルックナー 等、 少しコンテンツを増やしてトップページも直したのですが、 今日からカウンターを付けてみました。




2003.01.12

色んなエピソードを1つのページにまとめました。
Profile のページでちょこまか書いておったんですが、 やはり、こうした内容については1つにまとめた方が 良いかと思って。

abendroth_episode.html




2003.01.03

新年おめでとうございます。

「about  Abendroth」
は大変歩みが遅いHPなのですが、見て下さる方の中には検索エンジンでキーワード検索され ここに辿りついて下さった方もボチボチといらっしゃるみたいでして・・・(冷汗)。 今のこの作りかけの状態がもう大変にお恥ずかしく、見て下さる方皆様に 大変申し訳ない気持ちでおります。

それに、ヘルマン・アーベントロートは1883年1月19日生まれですから、 今月1月19日が生誕120年ということになりますので、今月はもう少し新しい コンテンツを増やしたいと思います。

「about  Abendroth」




2002年の更新記録はコチラ。
  ↓        

new_2002.html




上へ








All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2002-2003, 境山