2005.04 |
Tahra TAH 496 |
TAHRA (TAH 496 ) ブルックナー4番 リハーサル ヘルマン・アーベントロート指揮 ライプツィヒ放送交響楽団 (Leipzig Radio Symphony Orchestra) 1949年11月16日 4分20秒 指揮棒でビシビシ譜面台叩いていたり、めちゃくちゃ厳しいリハーサルですが、 アーベントロートの指揮で演奏をしたことのある方の話だと、この録音でのリハーサルが アーベントロートの通常のリハーサルだったのだそうです。 オーケストラをとめてテンポ・ピッチ・アクセントについての指示をする時、 アーベントロートは実際に指揮棒を振りながら説明していたそうです。 [ 追記 2003.08.24 ] ブルックナー4番リハーサル、この録音を聞かれた方が、どういう内容であるのかを 教えて下さって、知人を通じて伺ったことをまとめてみました。 + + + + + + + + + + + + + + + こうした合奏の練習というのは、通常は、パート練習が終わった後にやるはずだとのこと。 このリハーサルの録音の冒頭部分では、テンポ・ピッチの説明及びアクセント付け方の説明のみ なので、これは1回通しで練習をやった後だと思われる。 (かなり細かく注意・指示をしている。) 「さん、はい 」とアーベントロートが合図して合奏に入ってから、ずれているところが あって、ここでまず指揮棒でビシビシ譜面台叩いた後、怒って怒鳴っている。 管がスタッカートとノンスタッカートの区別をして演奏出来ていなかった。 そして、「 Nein ! Nein! 」(違う!そうじゃない!)と言ってとめている辺りでは 木管に事故があった。 こういうことは、新しく若いオーケストラだと見られがちな現象だ とのこと。しかし、この録音の最後の部分(段々音が小さくなって消えていく、一番最後のところ) では、演奏はちゃんと指揮者の指示に従って直ってきている。 |
Tahra TAH 102 |
TAHRA (TAH 102) 「the Art of Hermann Abendroth, vol.I 」 ベートーヴェン 交響曲第4番 第2楽章 リハーサル ヘルマン・アーベントロート指揮 ライプツィヒ放送交響楽団 (Leipzig Radio Symphony Orchestra) 1949年 4分20秒 「Danke.Danke.・・・」 と声をかけてオケの演奏を止めてから、ここはこう・・と指示するのが印象に残りますが、 これは、録音されていることを意識した上でのリハーサルだったため、仰っていることは 優しいです。(アーベントロートの通常のリハーサルというのは、指示は細かく大変厳しい もので、「 Nein ! Nein! 」(違う!そうじゃない!)の連続で、Danke なんて言わなかった、 という話でした。 なお、このリハーサルでアーベントロートが喋っている内容は、 ライナーノートに(仏語・独語・英語で)記載されていました。 |
ベルリン放送交響楽団
|
http://www.rundfunksinfonieorchester.com/orchester/geschichte.htm ベルリン放送交響楽団の Geschichte(歴史)のページ。 アーベントロートの写真の下にある[ Video (DSL) ・ Video (56k/ISDN) ]で 利用のインターネット環境に合わせてクリックすると、 アーベントロートのリハーサル映像が以前見られます。 23秒 < チェリビダッケ指揮の映像(1946年)も[ 1分58秒 ]有ります。 > |