ディスコグラフィーのページに関しては、新しいCDを入手したら その都度ページを手直しして更新しています。こちら [ 更新情報 & 雑感 ] には、それ以外について主に記録。
■時間が無い時は、Twitterで呟いてます。
境山(sakaiyama) on Twitter
■2014.08.24
サイト立ち上げから丸12年。
13年目に突入してしまいました・・・。
そんなタイミングで、Page ON終了のお知らせが来て(涙)少なくとも年内にはお引越ししたいので、もう少ししたら
URL変わる予定。
どこか、安定していてお値段そんなに高くなく何年経ってもサービス残っている可能性、とか考えると頭イタイ・・・。
いっそ独自ドメイン取得して、サーバだけちょこちょこお引越ししようかとか、いやでもワタシの場合そこまで
必要だろうかとか悩み中です。うう。
■2014.08.17
8月5日朝、ocnからメールでお知らせが来た。
Page ON/サービス終了のお知らせ
http://page-on.ocn.ne.jp/close.html
>平素より「Page ON」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、2015年2月28日をもちましてOCNのオプションサービス「Page ON」を終了します。これに伴い、2014年7月31日をもって新規お申し込みの受け付けを終了します。これまでご愛顧を賜り、誠にありがとうございました。
>「Page ON」ご利用中のお客さまには、他ホームページサービスへの移行をおすすめしますので、お手数ですが、下記のご案内をご一読いただき、移行のお手続きをお願いします。
えええええええ・・・・・。
えーと・・・サイトを移転しなくては(涙)。
2015年2月28日がギリギリ期限ということなので、遅くとも年内には、お引越し予定です。
今、色んなレンタルサーバのサービス見比べて、独自ドメインも取得して運営するかどうか等々考え中。
■2014.04.18
TAH768
Tahra Story
2014年02月13日ルネ・トレミヌさん死去の後、Tahraは
シェルヘン、アーベントロート、フルトヴェングラーのCD、TAH768を最後のCDとして出し、今後の活動は休止すると公表。
アーベントロート指揮の録音は、ブルックナー交響曲第7番第1楽章、メクレンブルク・シュターツカペレ・シュヴェリーン。
初出。
MP3なら2014年04月21日発売開始予定。
http://www.amazon.co.jp/Wilhelm-Furtw%C3%A4ngler-Hermann-Abendroth-Scherchen/dp/B00JBJ3CYM
https://itunes.apple.com/ng/album/tahra-story/id850358930
CDでは、Amazon.frが2014年04月22日発売予定。
http://www.amazon.fr/Tahra-Story-Abendroth-Hermann/dp/B00IK18Q2A
日本では2013年05月31日発売予定
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%8B%E3%83%90%E3%82%B9%EF%BC%88%E7%AE%A1%E5%BC%A6%E6%A5%BD%EF%BC%89_000000000065307/item_Tahra-Story-Scherchen-Abendroth-Furtwangler_5739680
tahra.comの英語ページから引用(Last update: 16 March 2014と出てました):
http://tahra.com/index.php
>Ever since we produced our first CD some twenty years ago (G. Mahler by H. Scherchen) and after more than 700 CDs and some SACDs, Tahra has remained faithful to its founding principles: resurrecting musical treasures from the past and resume a sort of past golden age of the art of conducting and performing.
In our days of mass culture and of stardom, our's is a healthy journey back to some great conductors who left some real sublime pages in the history of music of the first part of the Twentieth century: Hermann Scherchen, Hermann Abendroth, Hans Knappertsbusch, Wilhelm Furtwängler, Karel Ancerl, Pierre Monteux, Eugen Jochum, Willem Mengelberg, Igor Markevitch, Hans Schmidt-Isserstedt, Kyrill Kondrachine, to name just a few, and to a certain number of great soloists (Youra Guller, Lazare-Lévy, Eduard Erdmann, Clara Haskil, Kathleen Ferrier or Kirsten Flagstad among others.).
Through this labour of memory, Music joins up with History.
It is with great sadness that I must announce the unexpected and sudden death of my partner in life René Trémine, who was the creator and co-founder of Tahra. René Trémine was a born music lover, and this love came initially from listening to the organ. He then trained himself by tirelessly listening to music, exerting his immense appetite for reading and never ending research work that endured throughout his life. He was one of the earliest active members of the French Furtwängler Society, for which he made a richly illustrated monograph on Furtwängler’s activity in France. Tahra was born in 1993; and step by step, it came to be known for its historic recordings dedicated to conductors and other performers who had been slightly ignored by the great labels, like Hermann Scherchen, Hermann Abendroth and many others. We did have some difficult moments, but also moments of sheer joy, and our work was appreciated. However, Tahra cannot survive without René. We still have many projects, but a few months ago we had prepared a possible last Tahra CD in which we wanted to tell our story. I have programmed this CD as a last homage to René and want to thank all those men and women who have so generously helped and sustained us through these years. René will continue to live through the Tahra CDs and his research work. Tahra’s last CD, Tahra Story Tah 768, will come out in April. The booklet tells our lovely story, and the CD itself is dedicated to our very first conductors: Hermann Scherchen, Hermann Abendroth and Wilhelm Furtwängler. Myriam Scherchen
■2013.11.02
メールで教えて頂いて知ったのですが、
なな何と
アーベントロートのベト7とモーツァルト40番がTahraから出ました!!
Hermann Abendroth a Varsovie 『ワルシャワのアーベントロート』
ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調 Op.55『英雄』(1953年9月22日)
モーツァルト:交響曲第40番ト短調 K.550(1954年5月16日)
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 Op.92(1954年5月16日)
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団
ヘルマン・アーベントロート(指揮)
http://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%EF%BC%881770-1827%EF%BC%89_000000000034571/item_Sym-3-7-Abendroth-Warsaw-Po-mozart-Sym-40-1953-1954_5593107
http://tower.jp/item/3337658/Hermann-Abendroth-a-Varsovie
>ポーランド放送秘蔵の音源から、1953年とその翌年にアーベントロートが行なった貴重なライヴが日の目を見ました。ことにモーツァルトの交響曲第40番とベートーヴェンの第7番はこれまで彼の録音がなかったので大歓迎の出現と申せましょう。
アーベントロートは1954年5月1日から23日までポーランドに滞在し、各地で指揮活動を行ないましたが、その間の日記(未出版)がフランス語と英語でブックレットに掲載されているのが興味津々です。それによれば、16日のコンサートはマチネで、モーツァルトとベートーヴェン以外にルトスワフスキも振りましたが、残念ながら音が残っていません。演奏は期待通りのアーベントロート節炸裂で、モーツァルトの感情移入、第7番の推進力いずれも物凄く、さらに60年を経ているとは思えぬエネルギーが伝わってきます。録音も想像以上に良好で、ワルシャワ・フィルの明るい音色が再現されています。1954年といえばフルトヴェングラーが没した年。この演奏にも古いドイツの伝統が色濃く残っているのが嬉しい限りです。
『英雄』もアーベントロートならではの爆演。オーケストラの音は鮮明ながら終始電気的ノイズが鳴っています。これは除去不可能なため、録音資料の価値を鑑みてそのままCD化致しました。予めご了承下さい。(キングインターナショナル)
*Google Searchな検索、1回目は文字化けしますが、もう1回キーワード入れ直して検索ボタンクリックして頂くと、サイト内検索可能です。
■2013年
new_2013.html
■2012年
new_2012.html
■2011年
new_2011.html
■2010年
new_2010.html
■2009年
new_2009.html
■2008年
new_2008.html
■2007年
new_2007.html
■2006年
new_2006.html
■2005年
new_2005.html
■2004年
new_2004.html
■2003年
new_2003.html
■2002年
new_2002.html