Last updated --- 2009.07



[ Abendroth 関連情報 ]

このページでは、アーベントロートに関する情報の
あるサイトを見つけ次第追加しております。





               
Abendroth 関連情報
               


■  Bundesarchiv > Picture database
Bundesarchiv のサイトで、Abendroth と検索すると以下の写真が出ます。

6. Juli 1964

8. Januar 1966

Johann-Strauss-Abend 28.u.29.3.1953
Dirigent: Hermann Abendroth


Staatliches Rundfunkkomitee Sinfonie-Konzert
Dirigent: Hermann Abendroth Dating: November 1954



■  Dirigenten der Essener Philharmoniker
www.essen.de から。

>Hermann Abendroth (1911-1916)
>Hermann Abendroth profilierte sich als charismatischer Dirigent der Werke Beethovens, Bruckners, Brahms und slawischer Komponisten.



■  Erinnerung an Hermann Abendroth 29.07.2006
RUNDFUNK SINFONIEORCHESTER BERLIN のサイト。
この写真は初めて見ました。


■  Abendroth, Hermann. (1883-1956) Rare SP on Bayreuther Festpiele Postcard, 9 X14cm
バイロイトの時の写真、サイン入。
($500.00だそうです。)


■  Dr. phil. Irina Lucke-Kaminiarz
Hermann Abendroth. Ein Musiker im Wechselspiel der Zeitgeschichte
[ ISBN-10: 3937939652 ][ISBN-13: 978-3937939650 ]
の著者。


■  Hermann Abendroth zum 50. Todestag
http://www.hfm-weimar.de/
Hochschule für Musik FRANZ LISZT Weimar


■  Hochschule für Musik FRANZ LISZT Weimar
Hermann Abendroth zum 50. Todestag
Hochschule für Musik FRANZ LISZT Weimar


■  Hochschule für Musik FRANZ LISZT Weimar
19. Januar 2003: Hermann Abendroths 120. Geburtstag
Hochschule für Musik FRANZ LISZT Weimar


■  Dokument des Monats Mai 2006
DRA(Deutsches Rundfunkarchiv)で、アーベントロート没後50年に書かれた記事。

Hermann Abendroth(左手に葉巻)と Karel Ancerl(右手に煙草) の2ショット写真、 これは初めて見ました。

>Hörzitat (4'42''): Hermann Abendroth bei einer Probe des 2. Satzes der 4. Sinfonie von Ludwig van Beethoven mit dem Sinfonieorchester des Mitteldeutschen Rundfunks Leipzig aus: In memoriam Hermann Abendroth vom 6.6.1956 / DRA Babelsberg (ZMM988)
 ↑
これも要チェック。


■  DRA: Sonderhinweisdienst Musik 2005 (50. Todestag von Hermann Abendroth)
DRA(Deutsches Rundfunkarchiv)で、アーベントロート没後50年に向けて書かれた記事。

>Hörzitat (3'14")Hermann Abendroth probt mit dem Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig den 2. Satz aus Ludwig van Beethovens Sinfonie Nr. 4 B-Dur (ca. 1946)
リハーサル時のアーベントロートの声。こちら(ca. 1946)とのことですが、聞いた感じだと 以前TahraのCDに収録されていたものと同じ様でした。
(この Hörzitat 、数日後見ましたらブラームス3番もUPされてました。
>Hörzitat (2'31''):Hermann Abendroth mit dem Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig in einer Rundfunkproduktion vom 17.03.1952: Johannes Brahms Sinfonie Nr. 3 F-Dur, op. 90, 1. Satz: Allegro con brio (Ausschnitt)

なお、DRAがWEB上へ載せた
「Hermann AbendrothについてのPDFファイル(22ページ)」
は必見です。


■  Der Beitrag in Nr. 50 zum 50. Todestag Hermann Abendroths(GewandhausMagazin)
GewandhausMagazin で、2006年アーベントロート没後50年にあたり書かれた記事の様です。


■  Hochschule für Musik FRANZ LISZT Weimar: Hermann Abendroth zum 50. Todestag
Hermann Abendroth zum 50. Todestag
2006年05月27・28日ワイマールでこういう催しが。
Hermann Abendroth-Preis(ヘルマン・アーベントロート賞) は没後50年ということで出来たみたいです。


■  Deutsches Musikinformationszentrum
W27.03.2006 Hermann Abendroth zum 50. Todestag: Ausstellung, Podiumsdiskussion, Dirigentenwettbewerb, Hermann-Abendroth-Preis


■  Weimar: Hermann Abendroth zum 50. Todestag
nmz-red/leipzigで書かれた記事。 Dirigentenwettbewerb "Hermann Abendroth-Preis (ヘルマン・アーベントロート賞)"についても言及有り。


■  http://www.gewandhaus.de/
「 Das Interview in Nr. 48 mit Gerhard Bosse 」
文中に
>Bosse:
>... Zum 20. Todestag von Arthur Nikisch hat das Gewandhausorchester unter Hermann Abendroth die siebte Sinfonie von Bruckner gespielt, und da habe ich als Substitut das erste Mal im Gewandhaus mitgespielt, zum ersten Mal als Tuttist in diesem Orchester gesessen -- genau einen Tag vor meinem 20. Geburtstag, denn das Gedenkkonzert fand bereits am 22. Januar 1942 statt.
という箇所があります。



■  http://www.nationaltheater-weimar.de/
「 Deutsches Nationaltheater & Staatskapelle Weimar - staatskapelle 」のページから。
>Herrmann Abendroth zum 50. Todestag
>Abschlusskonzert des Wettbwerbs fuer junge Dirigenten
>mit der Staatskapelle Weimar mit Verleihung des Foerderpreises
>Ausstellungseroeffnung und Symposium
>In Kooperation mit der Hochschule fuer Musik FRANZ LISZT Weimar und dem DIRIGENTENFORUM des Deutschen Musikrates
>So, 28.5.06, 18:00 Uhr >Spielstaette: grosses haus



■  http://www.klassik-heute.de/
Guerzenich-Orchester Koeln の Biographie についてのページで。

>1915-1934
>Hermann Abendroth ist Chefdirigent.
Neben seinem starken Interesse fuer Anton Bruckner setzt er sich sehr fuer zeitgenoessische Komponisten ein, etwa Walter Braunfels, Ferruccio Busoni, Alfredo Casella, Max von Schillings oder Ernst Toch.



■  http://www.luise-berlin.de/
1905-1956年のページ内を検索してみましたが、アーベントロート教授に関し3箇所記述があり。
1935年02月01日
>01. 02. In der Berliner Philharmonie in der Bernburger Strasse gibt das Leipziger Gewandhausorchester unter Hermann Abendroth ein gefeiertes Konzert mit den vier Tondichtungen von Max Reger. Unter den Besuchern war auch Reichskanzler Adolf Hitler.
1935年11月07日
>07. 11. Gewandhausdirektor Hermann Abendroth leitet im überfüllten Saalbau Friedrichshain ein Konzert der Berliner Philharmoniker.
1936年01月03日
>03. 01. In der Berliner Philharmonie werden unter Leitung des Leipziger Gewandhauskapellmeisters Prof. Hermann Abendroth Winfried Wolfs Orchestervariationen über ein Thema von Alessandro Poglietti uraufgeführt.

http://www.luise-berlin.de/Kalender/Jahr/1935.htm
http://www.luise-berlin.de/Kalender/Jahr/1936.htm



■  Stadtarchiv Schaffhausen
C II.05.06.01/03 1947-1960 Bachfest und 450-Jahrfeier
の項で2箇所記述がある。
>Brief von Staatsrat Professor Hermann Abendroth, Generalmusikdirektor des deutschen Nationaltheaters, 2.9.1950
>Kopien von Fotos von Professor Hermann Abendroth, Tenor Ernst Haefliger, Professor Karl Richter, Musikdirektor Walther Reinhart, Professor Dr. Linus Birchler, Maria Stader, Professor Rudolf Baumgartner, Professor Dr. Albert Schweitzer, Stadtpra"sident Walther Bringolf, 1950-1967



■  allmusic ((( Hermann Abendroth > Biography
http://www.allmusic.com/
アーベントロートの経歴紹介。


■  http://kranten.kb.nl/index2.html [ Kranten 1910-1945 ]
いちさんに教えて頂いた、オランダの新聞のアーカイブが検索出来るサイト
[ Koninklijke Bibliotheek ] http://www.kb.nl/

[ Kranten 1910-1945 ] http://kranten.kb.nl/index2.html
 ↑
ここで[ Abendroth ]と入れて検索しますと、かなりコンサート情報やコンサート評が出てきますので、 アーベントロートはアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団などオランダへも 頻繁に指揮しに行っていた様子です。


■  Hermann Abendroth - Wikipedia
Wikipedia のドイツ語版ページ。(http://de.wikipedia.org/)


■  Hermann Abendroth - Biologie
http://www.biologie.de/
アーベントロートの経歴紹介。
Wikipedia のドイツ語版ページと同じ内容。


■  http://www.roc-berlin.de/
roc-berlin のページ。ベルリン放送交響楽団(Rundfunk-Sinfonie-Orchester Berlin)を アーベントロートが指揮した録音が収録されている Berlin Classics[ 0020522BC ] の CD情報が記載されている。


■  Staatskapelle Weimar
Staatskapelle Weimar のページ。アーベントロートの名前が記載されている。


■  Stuttgarter Philharmoniker
Stuttgarter Philharmoniker の HISTORY のページ。アーベントロートの名前が記載されている。


■  Wolf-Dieter Hauschild (ヴォルフ=ディーター・ハウシルト)
指揮者。
フランツ・リスト・ワイマール音楽大学で、ヘルマン・アーベントロートに指揮法と作曲を教わったとのこと。


■  Diether Noll
指揮者。
(綴りが間違ってはいるのですが) フランツ・リスト・ワイマール音楽大学で1954〜1957年学び、この時アーベントロートに指揮を教わった、との記述あり。 (1954年からアーベントロートが亡くなる1956年5月まで、ということになるかと思います。)


■  Heinz Fricke (ハインツ・フリッケ)
指揮者。
ワイマールでアーベントロートに教わった、との記述あり。


■  Karl Münchinger
指揮者。
ライプツィヒ音楽院でアーベントロートに教わった、との記述あり。


■  William Steinberg
指揮者。
ケルン音楽院でアーベントロートに教わった、との記述あり。


■  Ingolf Dahl
作曲家。
ケルン音楽大学でヤルナッハとアーベントロートに教わった、との記述あり。


■  Karlrobert Kreiten (1916 - 1943)
アーベントロート指揮の元、ピアノを弾いた、との記述有り。


■  http://www.wilhelm-kempff.de/biographie.htm
ヴィルヘルム・ケンプ www.wilhelm-kempff.de
1941年プフィッツナーのピアノ協奏曲をアーベントロート指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウスで、
1943年、「 Grand Festival Beethoven 」においてアーベントロート指揮で演奏。


■  Hermann Schröder
Hermann Schröder のプロフィールを紹介したページ。
Kölner Musikhochschuleで ブラウンフェルスに作曲を、アーベントロートに指揮を教わり、この人自身1930-38年ケルンで 音楽を教えていたとのこと。
他にこういうページや、 こういうページもありました。


■  der Hochschule für Musik Franz Liszt Weimar 
(フランツ・リスト・ワイマール音楽大学)
フランツ・リスト・ワイマール音楽大学のサイトで、アーベントロートに関し記述のあったページ。
「 19. Januar 2003: Hermann Abendroths 120. Geburtstag 」
“2003年はアーベントロート生誕120年”と言ってたのは私1人ではなかった、嬉しい・・・。


■  Kölner-kammerorchester
アーベントロートがその設立に関わったケルン室内管弦楽団( Cologne Chamber Orchestra ) ( Kölner-kammerorchester )のサイトで、アーベントロートに関する記述のあるページ。

*ケルン室内管弦楽団
1923年〜1934年 アーベントロート (ケルンでの活動)
1935年〜1964年 クラーク (ケルンからレバークーゼンへ拠点を移す)
1964年以降   ミュラー=ブリュール (ブリュール城コンサートの常駐楽団に)

ドイツのNaxosのサイトで
http://www.naxos.de/html/kuenstler.htm
ケルン室内管弦楽団の創立時のメンバーはケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団から、と ケルン音楽院の先生達から、とありました。
1935年アーベントロートの生徒であるエーリヒ・クラークが引き継いだ。
1964年からはヘルムート・ミュラー=ブリュールが長年コンビを組んでいる。
(日本の代理店の紹介文ではヘルムート・ミュラー=ブリュールは アーベントロートに教わったことがある、という記述があるのですが、 何をどの位の期間教わってたのかは不明。 ちなみに
http://www.naxos.co.jp/Cologne_profile.htm
http://www.naxos.co.jp/muller-bruhl_profile.htm
 ↑ 日本のNaxosのサイトではこの様に紹介されていました。


■  Peter Kreuder (ペーター・クロイダー)
1911年にアーベントロートがケルンで Peter Kreuder (ペーター・クロイダー)のピアノ、 ギュルツェニヒ管弦楽団でモーツアルトを指揮した、との記述有り。


■  RSO Berlin
[ RSO Berlin - Geschichte ] ベルリン放送交響楽団( Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin )のサイトでこの楽団の Geschichte(歴史)のページ。
アーベントロートの写真の下にある Video (DSL) ・ Video (56k/ISDN) 、 自分のインターネット環境に合わせていずれかをクリックすると、リハーサル映像が見られる。
(そしてその下には、チェリビダッケ指揮の映像。)


(注)以下は私が知る範囲の以前のGeschichte(歴史)ページのアドレス。

*2002年頃
http://www.rso-berlin.com/
http://www.rso-berlin.com/orchester/geschichte.htm

*2003年頃〜2004年09月確認
ドメインは http://www.rsb-online.de/
http://www.rsb-online.de/content/e75/e1708/index_ger.html



*2005年04月確認
http://www.rundfunksinfonieorchester.com/
http://www.rundfunksinfonieorchester.com/orchester/geschichte.htm

http://www.rsb-online.de/ は現在も有。



■  RSO Berlin - Hermann Abendroth
ベルリン放送交響楽団( Rundfunk-Sinfonieorchester Berlin )のサイトでのアーベントロート紹介ページ。


■  Rundfunkchor Berlin - Hermann Abendroth
ベルリン放送合唱団( Rundfunkchor Berlin )のサイトでのアーベントロート指揮の録音に関する紹介ページ。


■  Aufnahmen des MDR SINFONIEORCHESTERS
Discographie von MDR SINFONIEORCHESTER / Rundfunk-Sinfonieorchester Leipzig
中部ドイツ放送響(旧・ライプツィヒ放送響)
( MDR SINFONIEORCHESTERS )のサイトで アーベントロート指揮の録音に関する情報が載っているページ。


■  Bayreuther Festspiele
バイロイト音楽祭公式サイトでのアーベントロート紹介ページ。ここで使われている写真、 大変ダンディーです。
1943年のアーベントロートの写真(@リヒャルト・ワーグナー博物館)とのことです。


■  ヘルマン・アーベントロート通り@ワイマール
ワイマールにある「ヘルマン・アーベントロート通り」。
2行目の Abendroth-Straße, Hermann をクリックすると地図が出ます。


■  アーベントロートの切手
アーベントロートの切手の画像が見られるサイト。フルトヴェングラーやプフィッツナー、 ヒンデミット、アイスラーの切手も載っていました。
このアーベントロートの切手、1957年11月発行だそうです。


■  Gewandhauskapellmeister
ライプツィヒ・ゲヴァントハウスのサイト。画面をスクロールさせて、 「 Gewandhauskapellmeister 」のところで[ play ]をクリックすると歴代のカペルマイスターの 写真・肖像画が出ます。


■  Leipzig-Lexikon
Leipzig-Lexikon のサイトでのアーベントロートのプロフィール紹介のページ。 ( Lexikon は事典という意味。)
アーベントロート教授がケルン、ライプツィヒ、ワイマールのカペルマイスターであった ことなどの記述有り。


■  Orchestra Conductors : Abendroth, Hermann
Orchestra Conductors でアーベントロートのプロフィールを紹介したページ。英語。


■  Filharmonia Narodowa w Warszawie
ワルシャワpo.のサイト。 何と書いてあるかは分からないのですが、(恐らく客演指揮者として) 多くの指揮者の名前の中にアーベントロートも有りました。


■  Budapest Philharmonic Orchestra
ブダペストpo.のサイト。ワーグナー「ワルキューレ」よりヴォータンの告別の音楽を アーベントロートがブダペスト歌劇場管を指揮した録音がありますが、このサイトでも簡単な 記述がありました。


■  The Bucharest Philharmonic Orchestra
ルーマニアのブカレスト「ジョルジュ・エネスコ」po.紹介ページ。 客演指揮者の中にアーベントロートの名前有り。


■  The Vladimir Horowitz Website - Concertography
ホロヴィッツに関するサイトでのコンサート記録のページ。
ホロヴィッツ(ピアノ)、アーベントロート指揮、ギュルツェニヒ管弦楽団の ケルン、Gürzenich-Grosser Saal でのコンサートの記録
( October 11, 1927 - Tchaikovsky Piano Concerto No.1 , Liszt Piano Concerto No.2 )
( October 8, 1929 - Rachmaninoff Piano Concerto No.3 )
( November 4, 1930 - Tchaikovsky Piano Concerto No.1 )
が載っている。


■  アーノルド・シェーンベルク・センター
ウィーンのアーノルド・シェーンベルク・センターのサイト。
Briefschreiber は「手紙の書き手」。
ケルンのアーベントロートがシェーンベルクへ宛てて書いた手紙が 1921年01月12日、1921年01月20日、1921年02月08日、そして年月日不明の1通が有ったという記録が載っています。





All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) 2002-2016, 境山