■ ケルン音楽大学をアーベントロートと共同運営した音楽家 ブラウンフェルス■

2004.11

ヴァルター・
ブラウンフェルス


Walter Braunfels

1882-1954

ヴァルター・ブラウンフェルス Walter Braunfels

1882年12月19日フランクフルト生,1954年3月19日ケルン没

ウィーンでレシェティツキーにピアノを学び,その後はミュンヘンでトゥイレとモットルに師事。
1925年,ケルン音楽大学設立・指導のためケルンに招かれたが、 1933年04月01日にケルン音楽大学学長の職務辞任を強いられゴーデスベルクへ,後にはボーデン湖畔に住む。
第2次世界大戦後ケルン音楽大学の再編に取り組んだ。 1950年名誉教授の称号を得て退官,ボーデン湖畔に住む。


(「 王女ブランビラ Prinzessin Brambilla 」再演のためケルン滞在中に死去したそうです。)

(なおヴァルター・ブラウンフェルスは、ナチ時代の言い方で言うと四半ユダヤ人 [祖父・祖母のうち1人がユダヤ人]になるらしいです。)



Decca 448679-2
歌劇 Die Vögel 「鳥たち」


(原作はアリストファネスの喜劇)
ブラウンフェルスの歌劇「鳥たち」をミュンヘンで1920年に初演したのはワルターだそうですが、 同年11月ブラウンフェルス自身も指揮しており、その時のプログラムの写真もCD付属の解説書に 載っていました。

◇ ◇



アーベントロートと一緒にケルン音楽大学を運営したブラウンフェルス。
半分ユダヤ人だったためナチ台頭によって1933年あらゆる要職を解かれ、 作品も上演できない状況におかれた。戦後は音楽界へ復帰。

2004年春、ブラウンフェルスの歌劇「鳥たち」のCDがまだ入手可能なことを知り、入手。 すると、
CD付属の解説書(英文 p.17-18・独語 p.30-31)に、ずっと前から知りたくて知りたくて 仕方が無かったことが載っていた!!!




アデナウアー
アーベントロート
ブラウンフェルス
ケルン音楽大学





・・・随分長い間、探していたんです。この4つに関しズバリ言及している文章を。

以下の事項を確認出来た時には、本当に嬉しかったです。

◇ ◇



Decca 448679-2
歌劇 Die Vögel 「鳥たち」


こちらのCD付属の解説書(英語 p.17-18・独語 p.30-31)から一部参照した訳を下記にまとめます。

(注: 所々私が関連事項を補足していますので、忠実な訳文ではありません)
 ↓


1923年、ヴァルター・ブラウンフェルスはプロイセン芸術アカデミー(1871-1955)の正会員に選ばれた。 翌年、ケルンでブラウンフェルス作曲のテ・デウムがセンセーショナルな成功を収めたその後、 ケルン市長コンラート・アデナウアーが彼を訪ねて、 ヘルマン・アーベントロートと協力し新たにケルン音楽大学を設立するよう依頼。

(ケルン音楽院はアーベントロートが1925年まで院長を務めて、1925年に国立音楽大学と改称された。 この時の学長が誰だったかは現在未確認ですが、1931年当時にケルン音楽大学学長だったのが ヴァルター・ブラウンフェルスであることはギュンター・ヴァント関連の資料から確認出来ています。)


Eduard Erdmann(エドゥアルド・エルドマン)、Bram Eldering(ブラム・エルデリング)、 Paul Grümmer(ポール・グリュンマー)、Philipp Jarnach(フィリップ・ヤルナッハ)の ような優秀な教授陣と協力し、 Staatlichen Hochschule für Musik ケルン国立音楽大学は国際的な評価を得た。 しかしブラウンフェルスのこの仕事は、1933年政治的な出来事により阻まれ 1933年04月01日ケルン音楽大学学長の職を辞めさせられている。

1945年、ブラウンフェルスはコンラート・アデナウアーの要請を受け再びケルンへ戻った。 ブラウンフェルスの尽力により音楽大学は再建され、彼自身もコンサート・ピアニスト としてのキャリアを再開。 1948年彼の作品がケルン歌劇場で上演された。 ブラウンフェルスの70歳の誕生日にはギュンター・ヴァントが Westdeutschen Rundfunk (WDR) でブラウンフェルス作曲のテ・デウム op.32を指揮。





(なお、アーベントロートとブラウンフェルスは協力関係にはありましたが、 友達とか親友という様な親しい間柄ではなかったし、この2人は大分違うタイプであった、 と人づてに伺いました。)


All Rights Reserved.  COPYRIGHT(C)  2002-2011,  境山