■ アーベントロートが指揮した地(ドイツ以外の国で) ■

2006.01



ヘルマン・アーベントロートは、ドイツ国内のあちこちの都市、歌劇場で オーケストラを指揮していますが、 ドイツ以外の国への演奏旅行も早い時期から行っています。

私は今まで色んなライナーノートや音楽事典の類いで ヘルマン・アーベントロートについて調べてみてきているのですが、 あっちではこう書いてあることが、こっちではこう・・・という 感じで結構食い違いがあったりしますので、どれを信用していいのか、 最初は随分と悩みました。
(色々読み比べるうちに、誰がより信頼出来る書き手なのか・・・ というのも段々見えてはきたのですが。)

私が知る範囲の中で、
”アーベントロートが指揮したドイツ以外の国の国名、地名”
を最も詳しく挙げていたのは以下の3つです。


◇◇◇



(1)Die Musik in Geschichte und Gegenwart : allgemeine Enzyklopadie der Musik (MGG)
出版年 1949-1986年

この事典で、Hermann Abendroth の項は Karl Laux という方が書いています。 アーベントロート70歳の誕生日に寄せて文章を書いているProf.Dr. カール・ラウクス
[ その70歳のお祝いの文章の日本語訳が徳間音楽工業(株)から出たレコード ・ET-1514の解説書に載っている ]
と同一人物だと思われますので、アーベントロートと直接の接点の有った方が書かれている内容として、 信用して読んで良いと思われます。

Prof.Dr. カール・ラウクスはこの事典で、アーベントロートが活動した地について
「ドイツ国内の音楽都市のほとんどすべて」
とともに以下の地名もアーベントロートが活動した地として挙げています。

Frankreich , Belgien , Holland , England , Schottland , Norwegen , Dänemark , Schweden , Rußland , Ungarn , Rumänien , Tschechoslowakei , Polen , Osterreich , Bulgarien , Italien , Schweiz

このドイツ語表記での国名を日本語に訳すと、

フランス
ベルギー
オランダ
英国
スコットランド
ノルウェー
デンマーク
スウェーデン
ロシア
ハンガリー
ルーマニア
チェコスロヴァキア
ポーランド
オーストリア
ブルガリア
イタリア
スイス

本が出版された年から判断して、第二次大戦後に客演した国の名前も含まれています。


◇◇◇



(2)いちさんから教えて頂いた、 オランダの新聞のアーカイブが検索出来るサイト http://www.kb.nl/
http://kranten.kb.nl/index2.html

検索しますと、かなり、コンサート情報やコンサート評、ラジオ番組表などが出てきます。
ここの情報を見る際に注意すべきだと思うのは、新聞というのは
(現代においてもそうですが)

・現在進行形で情報が載るため、載っている予定は実現しないこともある
・全部正しい訳ではない、間違いも載る可能性がある

という点です。

1929年08月01日の記事に、
“アーベントロートがケルン市の音楽監督に なるまでの経歴を紹介している・・・と思われる”
辺りがあるんですが、その続きに


ブダペスト
ポーランド (ワルシャワ、クラクフ、ウッチ、プロヴィンツ・ポーゼン)
ロシア (モスクワ、ペトログラード[今のサンクトペテルブルク])
スウェーデン
イタリア
英国 (ロンドン、リヴァプール)
スコットランド  (グラスゴー、エディンバラ、ダンディー、アバディーン)、
パリ


と、地名が載っています。
AltaVista(http://babelfish.altavista.com/tr)で 英語に翻訳して読んだ感じでは、アーベントロートが客演した地を挙げている、 と思われます。


◇◇◇



(3)Tahra のCDに付いてくるライナーノートには大変貴重な情報が載っていますが、 そこにもアーベントロートが客演した国、地名はかなり詳しく載っています。

TAH141/142 には、
ワイマールにあるアーベントロートの日記を見て確認したらしい内容として書かれていたものから、 アーベントロートが東ドイツ以外へ旅行した記録として

URSS 1951年01月
Poland 1954年05月
Finland 1954年11月
Bulgaria 1955年04月
Hungary-Czechoslovakia 1955年11-12月

とありました。


◇◇◇







All Rights Reserved.  COPYRIGHT(C)  2002-2011,  境山