閉じる

■ Profile 詳細版のReference ■ 



カイム管弦楽団[ Kaim Orchestra ]

カイム管弦楽団[ Kaim Orchestra ]は、 1983年に枢機顧問官であったフランツ・カイム博士という一個人によって創立され、 その創立当時から多くの著名な指揮者たちにも評価されていたオーケストラで、 ワインガルトナーは、1898年から1905年にかけて首席指揮者を務め、幅広いレパートリーで海外ツアーを行った。 またこの時期マーラーが自身の交響曲第4番と第8番の初演を自らこのカイム管弦楽団で指揮。 このワインガルトナー時代に、R・シュトラウス、レーガー、プフィッツナーも、自身の作品や他の作曲家による作品を指揮。 ワインガルトナーの後、1905年から1908年までの3年間、シュネーフォイクトが オーケストラの首席指揮者を務め、彼の在任中である1906年2月19日、 20歳のフルトヴェングラーがこのカイム管弦楽団で指揮者デビューする。 1908年に財政的な問題からこのカイム管弦楽団はフランツ・カイム博士の手を離れたそうです。 1908年から1914年には、レーヴェの指揮のもとに、アンサンブルが作られ、 これが現在、コンサート協会オーケストラという名で知られているアンサンブルとのこと。 第一次世界大戦後の1919年〜1920年シーズンの指揮を務めたのがプフィッツナー。 プフィッツナーの後任が指揮者であり作曲家のハウゼッガー。18年間首席指揮者を務めたが、 その間の1928年に、このオーケストラは正式に「ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団」 と改称しバイエルン州の首都ミュンヘンの公式オーケストラとなった。 )


リューベックの歌劇場について

リューベックでは1799年に歌劇場が建設され、1857年に取り壊され、その翌年の 新劇場のこけら落としにはヴェーバーの「魔弾の射手」が上演されているそうです。 なお19世紀後半にここの劇場で上演されていたのはほとんどヴァーグナーの作品だったとのこと。

1905年に劇場は閉鎖され,1908年には以前より大きい劇場が再建されている。 楽友協会は1896年創設で,1908年に市当局にその仕事を移管するまでは 「交響楽演奏会と劇場オーケストラ」を管理していたそうです。


1914年

1914年ドイツで総動員令が発せられ国民を動員する戦時体制となって、 ドイツ国内の芸術系の学校はすべて閉鎖、1914年から1918年までケルン音楽院自体は 存在し学生もいたが、院長の権限は制限されていたのでは・・・との話を伺ったことがあります。 また、シュタインバッハは、音楽院自体を不要と考えて廃止を求めていた ケルン財界と対立するなか音楽院を維持してきていたが、1916年失意のうちに亡くなった・・・ という話を聞きました。

この時期のことに関しては、お話下さる方のご記憶に頼ってそのまま書きましたが、 私自身はドイツの歴史に余り詳しくないので「何年に何々」のところがよくは分からないです。


フランツ・リスト・ワイマール音楽大学

ギュンター・ヘルビッヒ( Gü nther Herbig )の経歴紹介では、 「1931年チェコスロヴァキア生まれで、 ワイマールのフランツ・リスト音楽院でヘルマン・アーベントロートに学ぶ」、とあります。 英語表記、独語表記の違いだけでなく、音楽大学、音楽院、この呼称の違いなどのために、 色々な資料を見比べていて 大変困惑するのですが、TAHRAのライナーノートを見るとヘルビッヒは der Hochschule fü r Musik Weimar で アーベントロートに学んだ、とありました。 ホッホシューレ=Die Hochschule はcollege、つまり単科大学なので、現在の der Hochschule fü r Musik Franz Liszt Weimarが、この「フランツ・リスト音楽院」。 直訳では「フランツ・リスト・ワイマール音楽大学」になります。)








All Rights Reserved. COPYRIGHT(C) , 境山